
100円ショップ、セリアの手芸コーナーで、刺し子糸を買いました。
刺し子糸は、綿100%なんですね。天然素材、大歓迎、大助かりです。
スカートの切り貼り部分にダーニング
数年前に、日常使いしていたロングスカートの裾を、外に置いてあったステンレスの台の角に引っ掛けて、びりっと破いてしまいました。
応急処置として、アイロンでくっつく裁縫用の両面接着シートで、布を切り貼りみたいに、ぺたんと貼った状態にしていました。だけどそれだけだと、手洗い洗濯しただけでも剥がれてしまったのです。
貴重な綿100%のスカートだったので、静かにそのまま保存していたのですが。今回ダーニングを施してみました。
ダーニングを知るまでは、私ができそうな縫い方は、波縫いとかがり縫いくらい。
でもそれだとダサい仕上がりになりそうだったので、放置していたとも言えます。
今回は、ダーニングの本で紹介されていた「ゴマシオ」という縫い方にトライしてみました。
糸の端は最後に、縫った糸に絡ませて処理するので、初めの糸端は8センチくらい残しておいて。
糸を出したら、1ミリくらい戻った位置に入れて、続けて少し前に出しますと。

ゴマシオのような、小さなぷつぷつ模様になります。裏を見てみると、続けて縫われている状態。


両面接着シートを真ん中に、裏面と表面にそれぞれ布を貼っていたようで。
裏面の切り貼り布の端と、表面の切り貼り布の端を、それぞれゴマシオダーニングしました。

面倒くさがることもなく、ゴマシオダーニングに集中して、無事に出来上がり。
野口光さんのダーニングの本には、極細のウールヤーンや、刺し子糸、ミシン糸、しつけ糸など、わりと細い糸が紹介されていました。
先日、中細のウール100%ヤーンと、綿100%の中細を買ってしまったのですが、中細だと、普段着の薄手の服には太すぎることが判明。
布に合った糸を見つけて、使用するのがポイントですね。
何年も使い続けている、無印のウールのマフラーにも、小さな穴が開いてしまったので、それも今度、ダーニングしてみたいと思います。極細のウール100%ヤーンを、楽天で見つけてみます。
コメント