ズッキーニ、カボチャ、ミニスイカの種


3月29日に、カボチャ、ズッキーニ、ミニスイカの種を、ポット撒きしました。
はじめはセルトレイで発芽させようと思っていたのですが。あとの植え替えが面倒そうなので、ポットに入れ替えました。
カボチャの種は、青色のコーティングがしてあります。
ミニスイカの種は小さいです。
双葉が似ている子たち
その後、外の半日陰の場所に放置して。ときどき降る雨でうるおいを補給しながら、発芽するのを待ちました。
しばらくして、無事発芽しましたが。時期はみんな違っていました。
はじめに出てきた双葉は、カボチャにも見えるし、ズッキーニにも見えるし、ミニスイカにも見える。
種を見ればわかりますが。双葉だけでは見分けがつきません。
双葉が成長して、本葉が出たら、見分けがつくのかなと思いながら、また待ちました。
一番初めに発芽したのは、ズッキーニだった

その後、本葉が出始めた子。ようやく双葉が発芽した子。それぞれのペースで成長をはじめようとしていました。
1つのポットに2つの苗が発芽して、ぎゅうぎゅうになってしまったので、別のポットに移植することにしました。
そのときに、なんの苗だか判明しました。
株分け&移植したのは、2番目に発芽した子たち。ポットから出すと、青色の種が入っていました。カボチャです。
一番小さな双葉は、おそらく、種も小さかったミニ種のスイカだろうから。
残りの、一番最初に発芽した子は、ズッキーニです。

ズッキーニの本葉の形は、カボチャに似ているけれど。葉脈の部分が、白い模様になっています。
ズッキーニの苗を植えつけた
雨の前日。ズッキーニの苗を、畑に植えつけました。
ポットに、畑の土を入れて発芽させたので、移植も容易。
植えつける穴に水を入れて、土を盛って、手の力で繊細に圧縮。根と土を密着させて完了。
気温が高い日でしたが、植えつけ後もピンとしていました。
自然菜園一年目の畑。雑草は所々に生えているけれど、雑草が生えていない場所は、冬の時期から裸の状態。土はからからに乾いていて、砂漠っぽい。
ところどころに、マメ科のヘアリーベッチとクリムソンクローバーの種を蒔いて、窒素固定と緑肥に使います。
意図して肥料は入れない畑。成長するでしょうか。
コメント