ズボンのほつれをダーニング

スポンサーリンク

ズボンの布がほつれたので、ダーニングをしてみました

手作りのズボンのあちこちが、ほつれはじめました。

今までは衣服がほつれたら、歯切れ布を当てて、昔の農民の衣服みたいに修復していたのですが。

今回は、前々から気になっていた「ダーニング」で、ほつれを繕うことにしました。

ダーニングのために買ったもの

ダーニングをしやすくするための道具があります。

有名なのが「木製のキノコ」。

以前から欲しかったのですが、微妙に高い値段なので、今ままで渋って買いそびれていました。

今回は、意を決して購入しました。

ダーニングマッシュルーム

ダーニングに使う木製のキノコは、「ダーニングマッシュルーム」と言われているそうです。

価格は、安いものから高いものまで様々です。

はじめはリーズナブルな価格のものを買おうと思っていたのですが、最終的に買ったのは、クローバーのものです。

Amazonか楽天で、2500円くらいの、比較的安くなっているものを購入しました。

ユザワヤでも売っていますが、3000円くらいしたので、500円くらいはお得ということに。

私の買ったクローバーのダーニングマッシュルームキットには、布に括り付ける用の輪ゴムと、刺繍用の針が付属しているので、初心者の方は、別途で針を購入する必要がありません。

ダーニングの本

ダーニングのやり方や、使う道具などをマイペースに詳しく知るために、紀伊国屋書店に行って、ダーニングの本を買ってきました。

一冊目は『野口光の、ダーニングでリペアメイク』。

これは、靴下をはじめ衣服などのダーニングのやり方が、写真付きで載っている本です。

ダーニングをはじめる際に、こういう本が一冊はあると安心するかなと思って。

二冊目は『ダーニング刺繍』という本。

その名の通り、ダーニング技法の刺繍です。

私的に、昔からダーニングのような、鮮やかな色ごとに区切られた絵に惹かれる傾向があって。いつか私もこういう色味の絵を描いてみたいと思っていたのです。

水彩やデジタルだと、それを表現するのが難しいのですが、ダーニングなら上手く表現できるかもと思い、密かに挑戦してみることにしました。

ソックヤーン

ダーニング用の糸として、クローバーから小さめの糸シリーズが出ていますが。

なんか値段とものの量が一致しているのか微妙で。

上記した『ダーニング刺繍』でおすすめされていたのが、合細~中細の太さの毛糸で、ソックヤーンなどもダーニング刺繍向きだと書いてありました。

そこで、天然素材のウールが入っているソックヤーンを買うことにしました。

ダーニングに使ったらきれいだと思うような色味のソックヤーンって、結構値段が高いのですね。

でも意を決して購入。大切に使うことにしました。

ダーニングに初挑戦

ダーニングキットを購入してから、半月くらい経ったのではないかと思われる時期。

ようやくダーニングをしてみることにしました。

ほつれた部分が中心になるように、キノコに輪ゴムで括り付けて。

一応簡単に、ダーニングの本の写真を見て、縫い方を確認はしたものの……。

よくわからない状態でダーニングスタート。

糸の端って玉結びとかどうするのかなと思ったら、端は糸を数センチ長いままにして、最後に、縫った糸にくぐらせて処理するのですね。

適当に縫い進めて。

なんとか出来上がりました。

ダーニング初挑戦の感想

ダーニングにはじめて挑戦してみて。

楽しかったです。

というのは、シーンとした空間に囲まれて集中した時間が過ごせるということ。

瞑想として使える。しかも私的に結構好きな作業かも。苦痛は一切感じませんでした。

今回は、小さな部分を適当にダーニングしてみました。

このほつれ修正部分が、普段着用する中で、再びほつれてしまうのかどうかは、まだわかりません。

とりあえず、履いて日常生活を送ってみたいと思います。

今度挑戦したいのは、もちろんダーニング刺繍でしょう。

スポンサーリンク
ダーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
飯野真代をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました