スポンサーリンク

ゼロ・ウェイスト

プラスチックゴミ

NHKで「ブループラネット」の再放送が流れていました。(2019年のことです。)

青く透き通った海の中を、サメたちが泳いでいる。見ごたえある映像。

すると話題は、海に漂っている大量のプラスチックゴミへ。

年間800万トンのプラスチックゴミ、マイクロプラスチックによって、多くの海の生き物たちが死んでいると。

死んだクジラの胃から、たくさんのプラスチックゴミが出てきたという話を聞いたことがあります。夢物語ではなく、本当に起きていること。

また別の日。やはりNHKを観ていて、プラスチックゴミの問題があきらかに。

ゴミになった使い捨ての傘が中国に送られるが、大量なため、中国でもリサイクルできない状態であると。

リサイクルするにも相当なお金がかかるので、多くのプラスチックゴミは、ゴミとして残されたまま、さらに貧困地域に集められ、結局は、その地域に住む人々にしわ寄せがくると。

不自然に生み出された異物によって、自然環境、生物たちが、脅かされている事実。

私たちになにができるのか。

まずは、生活からプラスチックごみを減らしていくこと。

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』という本を読みました

『ゼロ・ウェイスト・ホーム』の著者、ベア・ジョンソンさんは、1年間で、中瓶1つ分のゴミしか出さないという、徹底したゼロ・ウェイスト生活をしています。

・生ごみや紙は堆肥にする

・歯ブラシは竹製のものを使う

・服や靴はサイクルショップで購入する

・食料品は量り売りできるお店で買う

などの実践をされています。ゴミを出さないための生活をしているのです。

この本を読んでから。私も、ゴミを出さないための生活を模索しはじめました。

時代は変化している

2019年の時点では、まだ主流でなかった「エコバック」。今ではスーパーやコンビニなど、身近なお店で当たり前の光景になりました。

食料品は、まだプラスチック容器が大半です。鮮度の保持や、大量生産のために適した方法なのかもしれませんが。石油から作られているものを、今後も今までと同じように使い続けることは、地球にも生物にも、負荷がかかります。

私が取り入れた「ゼロ・ウェイスト」

・外出時はマイボトルを持参する

・購入する物は、金属や紙や布など、自然に還る素材のものを選ぶ

・衣服は綿・麻など、自然素材を選ぶ

・プラスチック容器に入っているお菓子などは、ほんとうに買う必要があるか、買う前に一度考える

・洗濯や洗髪に石鹸を使う

日常生活で、たくさんの選択をするなかで。一歩一歩、できることをしていきます。

自然の物を使う

ゼロ・ウェイストを意識するようになって、あらためて、金属や紙、布製品の美しさや良さに気づきました。

テレビで時代劇などを見て、昔の住まいに美しさを感じたりする。

昔の時代を背景に描かれるテレビドラマや映画の世界には、プラスチック製品は存在しません。すべての物は、自然素材です。

地底の産物ではなく、地上にある産物で、わたしたち人間の生活は成り立っていました。物が劣化して壊れれば、自然に返ることができました。

自然から作られたものは、自然に帰依します。

たとえば鉄のシャベルで土を掘り起こせば、土に鉄分が供給され、土から生まれる生命の栄養源になります。石鹸で洗濯すれば、川や海に流れた石鹸カスが、微生物や魚の餌になります。

すべてが循環しています。

肌に触れるものも、自然に還ることのできる素材のほうが、安全でやさしいです。

現代では、箱の梱包材としてビニールが使われることも多いです。今では、自然に配慮した素材や紙を使用することも多くなりましたが。

江戸時代は、もっと最先端。シロツメクサ(白詰草)が梱包用の詰め物として使われていたそうです。本来、生活に必要なものは、自然の中に、なんでも揃っている。

プラスチック製品は、いまや人間の生活にかかせない物となりました。でも、その固定観念を、ちょこっと取り払うと、新たな世界が見えてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました