スポンサーリンク

ノコギリ鎌で草刈り

4月上旬の草

4月になりました。

茶色い地面に、緑色の部分が広がってきています。

草刈りをはじめる季節です。

ノコギリ鎌

のこぎりがま

私の畑作業に欠かせないのが「ノコギリ鎌」です。

刃の部分が長くて、ギザギザしています。

鎌を利き手で持って、もう片方の手で、刈る草を、引っ張り気味につかんで刈り取ります。

やわらかい茎の雑草だったら、鎌を持つ手だけで刈り取れます。

鎌は刃物なので、研ぐメンテナンスが必要です。定期的に研ぐことで、よく刈れる状態が続きます。

ふつうの鎌の場合は、平面の両面鎌研石を使いますが、ノコギリ鎌は、ギザギザの小さな面を研げる細身の研石が必要です。

私は、ノコギリ鎌を使い始めて5年くらい経ちますが。今だ研いでいません。

切り口は、ゆるやかになったと思いますが。とくに問題なく刈れています。

生長点を刈り取る

草を刈るときは、「生長点」から刈り取ります。

ノコギリ鎌を刃先から、刈る草めがけて地面下に潜らせて。

茎と根の間にある、かたく丈夫な部分「生長点」を刈り取ります。

生長点から刈り取った草
茎と根の間にある生長点を切る

根は、土の中のネットワークの一部になっていて。微生物たちの住処や食料にもなるので、土の中に残しておきます。

地面の上に出ている草だけ刈っても、地面下にある生長点が残っていると、そこから再び生えてきます。

生長点から刈れば、再び生えることを防ぎ、根の部分だけ土の中に残すことができます。

生長点から刈った草は、そこら辺の裸の地面の上に、寝かせて放置しています。

土の表面に草マルチすることで、雑草が生えてくるのを抑制したり、土の乾燥防止、微生物たちのごはん、クモやトカゲなど益虫たちの住処になります。

益虫たちが駐在していれば、害虫を駆除してくれます。

小さな自然の循環を成り立たせると、人間が手を入れなくてもよい環境が出来上がります。

「根っこごと抜いてしまったら、根を逆さまにして置いておく」。自然栽培の教室で教えてもらいました。こうすることで、根が再び土に根づくのを防ぐと。

根づく前に根が枯れると、再び根づくことはないと感じます。

ひっくり返した草
刈った草の根をひっくり返しておき、再び根づくのを防止

去年、一年間。我孫子にある自然農園の一畝オーナーになりました。そこで経験したのが、旺盛に成長し生い茂った夏の草刈り。今まで小さな家庭菜園しかやっていなかったので。畑が大きくなれば大きくなるほど、草刈りの体力がものすごく必要になることを実感しました。

中厚鎌

我孫子の自然農園でおすすめされたのは「中厚鎌」でした。

中厚鎌は、普通の鎌よりも大きいです。

数回使ってみましたが、私はノコギリ鎌に慣れてしまっていたせいか、中厚鎌は大きすぎて扱いがむずかしく。すねに柄を打ちつけてアザを作りました。

私にとっては扱いづらい中厚鎌。

でも夏の草刈りでは、生い茂った太い草を、ノコギリ鎌で刈ることがむずかしいことが判明。はじめてノコギリ鎌が根負けした。

中厚鎌にお世話になりました。

それでも夏の草は強力で。鎌を持つ手に力が入らなくなった。筋肉が疲れたからか、精力的に灯が消えたのか。

夏の草刈りでは、機械の刈払機が最強ですが。小さな家庭菜園では、しゃがんで草と対話しながら、手と体を動かすことがセラピーになります。

4月、5月は、緑が美しい時期です。そこを過ぎると、美しい緑が「雑草」に見えてきます。

我孫子の畑では、はじめて刈払機を使いました。ものすごい振動、音。力も必要。防御するシールドやグローブも必要。

草、あなどれません。

これから秋の終わりまで。草刈りのメンテナンスを、ちょこちょこ、やっていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました