
笹竹だと思ったらミョウガだった
4月後半。畑エリアのヤブガラシ駆除をしていたら、隅の半日陰エリアに、とがった植物を発見。
発芽当初は、小さなタケノコみたいな姿をしていました。
でも、こんなところにタケノコが生えるはずはない。ミニタケノコなんて聞いたことがない。
これは「笹竹」だと、勝手に決めつけて。あちこちに生えはじめている、とがった植物を撤去しました。
とがった植物は、地面の下で、生姜色の太く水分の多そうな根で、つながっていました。
笹竹って、地下の根は、こんな風になっているんだ・・・かすかに違和感を感じながらも、とりあえずそう思ってみて。
その後、テレビで同じ植物が紹介されていて。私が抜いた、とがった植物は「ミョウガ」だったことが判明。
全部抜いてしまった。後の祭り。
前に、ここで畑をしていた方が、仕込んでいたのですね。
ミョウガは増える
地上に出ているミョウガを、笹竹だと思って根こそぎ抜いてしまった。
でもまだ、ささやかな希望がありました。
というのも、ミョウガは増えると知っていたから。
ミョウガを畑に植えると、地下茎が広がって、どんどん増えていくんですって。
だから、あとで面倒なので、ミョウガは植えないでおこうと思っていました。
けれど、はじめからあったのなら、話は別です。ぜひ収穫したい。
ミョウガの育て方
ミョウガは、うるおいのある半日陰で育つ、日当たりの悪い畑にうってつけの植物ですが。地下茎を伸ばしてどんどん増えていき、他の植物の成長を妨げるくらいに増殖する、生命力が強い植物です。
春植えと秋植えがあって。春植えだと8月~10月頃が収穫時期。秋植えだと翌年の梅雨明けごろから収穫可能だそう。
スーパーで売っているミョウガは、「花蕾(からい)」の部分。
地面の上に、ミョウガの花蕾がぽこりと出て、これを収穫して食べるのですね。
収穫しないで放っておけば、花蕾から花が咲きます。白と薄黄色の、きれいな花です。
ミョウガは花蕾だけでなく、「ミョウガタケ」という茎の部分も食べられます。
ミョウガタケは「偽茎(ぎけい)」と呼ばれる部分で、日光に当てずに白く育てて収穫します。この栽培方法は手間がかかるため、高値だそうです。
ミョウガタケとは別に、若芽を収穫して食べることも。前回、私が間違って撤去したのは、きれいなミニタケノコ。もしやあれは食べられた?もったいないことをしました。
ミョウガの収穫にむけて
ミョウガも、自分の住みたい場所に地下茎を伸ばして移動し、勝手に生えて育つ植物だと。見ればすぐにわかります。育てるための手間はありませんが、増えすぎないように、根こそぎ間引く必要はあります。
里芋&生姜を埋めた、その後ろの壁伝いに生えそろっているので。収穫時期、蒸し暑いなか、どうやって収穫するのだろうと、少し気になるところですが。収穫まで、観察してみたいと思います。
コメント