スポンサーリンク

野菜の種「固定種」と「F1種」

「野口のタネ」の野口勲さん

2019年のこと。

固定種野菜の種を売っているタネ屋さん、「野口のタネ」の代表、野口勲さんの講演会に行きました。そこで種のお話を、たくさん聞いてきたのです。

野口勲さんは、『タネが危ない』の著者で、毎年いろいろな場所で講演会をされているようです。著書『タネが危ない』の内容を、ご自身の口から聞ける、またとない機会でした。

野口さんは、実家のタネ屋を継ぐ前は、手塚治虫さんの漫画の編集者をしていたそうです。職業柄なのか、それは関係ないのか、とにかく興味深いお話が絶え間なく続きます。今までにインプットしてきた情報量の多さがうかがえる、とても聞きごたえのある講演会でした。

そのなかでも、野口さんが本当に伝えたいのが、「雄性不稔(ゆうせいふねん)」の問題なのだそうです。

優性不稔とは「男性不妊」のこと。

2019年の時点で、世界や日本で多く使われている「F1」という種の大半が、優性不稔なのだそうです。

F1種と固定種のちがい

F1種は、人間の都合で作り出された、大量出荷に適した野菜

F1種は、「Aという個体」と「Bという個体」を、かけ合わせて作られた、「一代交配種」「一代雑種」の略。

たとえば「病気に強いAという個体」と、「大きな実ができるBという個体」。

まったく異なる性質を持つ、2つをかけ合わせ、「病気に強く、大きく育つ」個体を作り出す。

F1の種は、みんな揃って形がよく、強く、大きく、大収穫できる。現在では主流となっています。

固定種は多様性がある

昔の農家は、先祖から受け継がれた種を「自家採取」して、同じ品種の野菜を作り続けてきました。これが「固定種」「在来種」

その土地の環境に適した個体に、長い年月をかけて進化しました。

自然の力によって進化し、人間が種取りをして大切につないできました。

戦後の大量生産で、1F種が選ばれることに

野菜というものは本来、形や大きさが不揃いなので、昔は「量り売り」をしていました。

しかし、戦後から今までの間、農家は大量出荷が主な販路となりました。

大量出荷するには、大量生産しないといけません。

しかも大量出荷をする際に行われる検査の段階で、形の良くないものや、規定より小さいものは、はじかれてしまいます。固定種野菜では商売が成り立たない。だからF1種を選ばざるを得ない状況になりました。

ならいいじゃん、F1で。と思ってしまうのだけど・・・。

F1種子のデメリット

F1は、一代限りのものです。

固定種のように、種取りしてそれを蒔いて、ふたたび一代目と同じ野菜を作ることができません。その都度、種を購入しないといけません。

メンデルの法則

メンデルが、形の異なるエンドウの種子を交配させて発見した「遺伝の法則」。

そのひとつに「優性の法則」があります。

「優性の法則」

形のまるい種子と、しわのある種子を交配させたところ、

一代目の種子はすべて、形のまるい種子だった。しわのある種子は出てこなかった。

一代目は、強い性質、優性の遺伝を受け継ぐ。

しかし二代目以降は、まるい種子だけでなく、しわのある種も出はじめた。

二代目からは、優性、劣性どちらの性質も出はじめ

F1は、優性の遺伝を受け継ぐ一代交配種。

二代目は劣性の遺伝も出てくるため、商品として成立するのは一代目に限るのです。

雄性不稔の種

一代交配種を作るために、異なる性質をもつ個体同士を交配させます。

欲しいのは「一代目」のみ。二代目は、いりません。

だから、おなじ種類の雄しべは邪魔。人間の手で雄しべと雌しべを操作することになります。

最初は、F1の種子作りは、人間の手作業で行われていました。けれど現代では、人間の手を省いてできるように、雄性不稔の遺伝をもつ個体を使うようになってきました。

へんてこな雄花

野口さんのお話によると、山から食べ物を採りに、種取り専用の野菜ハウスに来た猿は、たくさんある「へんてこな雄花」のついている野菜を避けて、ちゃんとした雄花のついた野菜だけを選んで食べたそうです。

「野生の勘」とでも言いましょうか。自然な状態のものを食べるのが当たり前なのです。

野生動物や、花粉集めをしているミツバチたちには、はっきりとわかる不自然な状況。

雄性不稔は、細胞内のミトコンドリアの変異が原因と言われているようです。ミトコンドリアといえば、細胞の中の、エネルギーの発信源。生命にとって、なくてはならない存在です。

そのミトコンドリアの変異によって作られた個体を、わざわざ選んで食べたら。人間の体内に影響は出ないのでしょうか?

おかしくなったミトコンドリアを食べた、動物のミトコンドリアは大丈夫なの?

この講演会で、野口さんが問いかけたメッセージでした。

自然の法則を遮って、わざわざ手を加えた現在の生活スタイル、食生活。

その中で生きていると、それが当たり前に思えてしまいます。でももしかすると、どこかでしわ寄せがきている可能性があるのも確かです。自分自身には、まだふりかかっていないように見えるかもしれない。けれど、どこかで。

自然のサイクルの重要性を、いま一度、見直す時期にきています。

スポンサーリンク
種の話
suzuをフォローする
ゆるり自然菜園ラボ

コメント

タイトルとURLをコピーしました