2019年のこと。
固定種野菜の種を売っているタネ屋さん、「野口のタネ」の代表、野口勲さんの講演会に行きました。そこで種のお話を、たくさん聞いてきたのです。
野口勲さんは『タネが危ない』の著者で、毎年いろいろな場所で講演会をされています。著書『タネが危ない』の内容を、ご自身の口から聞ける、またとない機会でした。
野口さんは、実家のタネ屋を継ぐ前は、手塚治虫さんの漫画の編集者をしていたそうです。
職業柄なのか、それは関係ないのか。とにかく興味深いお話が絶え間なく続きます。今までにインプットしてきた情報量の多さがうかがえる、とても聞きごたえのある講演会でした。
そのなかでも、野口さんが本当に伝えたいのが、「雄性不稔(ゆうせいふねん)」の問題なのだそうです。
優性不稔とは「男性不妊」のこと。
2019年の時点で、世界や日本で多く使われている「F1」という種の大半が、優性不稔なのだそうです。
野菜の種の話
F1種とは
F1種は、「Aという個体」と「Bという個体」を、かけ合わせて作られた「一代交配種」「一代雑種」の略。
たとえば「病気に強いAという個体」と、「大きな実ができるBという個体」。
まったく異なる性質を持つ2つをかけ合わせ、「病気に強く、大きく育つ」個体を作ろうと試みる。
F1種は、人間の都合で作り出された野菜のタネ。
固定種とは
昔の農家は、先祖から受け継がれた種を「自家採取」して、同じ品種の野菜を作り続けてきました。
これが「固定種」「在来種」。
固定種・在来種は、その土地の環境に適した個体に、長い年月をかけて進化しました。
自然の力によって進化し、人間が種取りをして大切に繋いできました。
戦後の大量生産で、1F種が選ばれることに
野菜というものは本来、形や大きさが不揃いなので、昔は「量り売り」をしていました。
しかし戦後から現在まで、農家の大半は、大量出荷を主な販路とするように、国から方向づけられました。
大量出荷するには、大量生産しないといけません。
しかも大量出荷をする際に行われる審査の段階で、形の良くないものや、規定より小さいものは、はじかれてしまいます。
固定種野菜には「個性」があり、育つ環境によって収穫時期や、形や大きさが異なります。
いっぽう一代交配種のF1は、育つ速さや、形や大きさが一定なので、大量生産・大量出荷に適しています。
だからF1種が主流になりました。
ならいいじゃん、F1で。と思ってしまうのだけど・・・。
F1種子のデメリット
F1は、一代限りのものです。
固定種のように、種取りしてそれを蒔いて、ふたたび一代目と同じ野菜を作ることができません。
その都度、種を購入しないといけません。
メンデルの法則
メンデルが、形の異なるエンドウの種子を交配させて発見した「遺伝の法則」。
そのひとつに「優性の法則」があります。
「優性の法則」
形のまるい種子と、しわのある種子を交配させたところ・・・
一代目の種子はすべて、形のまるい種子だった。しわのある種子は出てこなかった。
一代目は、強い性質、優性の遺伝を受け継ぐ。
しかし二代目以降は、まるい種子だけでなく、しわのある種も出はじめた。
二代目からは、優性、劣性どちらの性質も出はじめる。
F1は、優性の遺伝を受け継ぐ一代交配種。
二代目は劣性の遺伝も出てくるため、商品として成立するのは一代目に限るのです。
雄性不稔の種
一代交配種を作るために、異なる性質をもつ個体同士を交配させます。
欲しいのは「一代目」のみ。二代目は、いりません。
だから、おなじ種類の雄しべは邪魔。人間の手で雄しべと雌しべを操作することになります。
最初は、F1の種子作りは、人間の手作業で行われていました。けれど現代では、人間の手を省いてできるように、雄性不稔の遺伝をもつ個体を使うようになってきました。
へんてこな雄花
野口さんのお話によると、山から食べ物を採りに、種取り専用の野菜ハウスに来た猿は、たくさんある「へんてこな雄花」のついている野菜を避け、ちゃんとした雄花のついた野菜だけを選んで食べたそうです。
「野生の勘」とでも言いましょうか。自然な状態のものを食べるのが当たり前なのです。
野生動物や、花粉集めをしているミツバチたちには、はっきりとわかる「不自然な形」。
雄性不稔とミトコンドリア
雄性不稔は、細胞内のミトコンドリアの変異が原因と言われているようです。
ミトコンドリアといえば、細胞の中の、エネルギーの発信源。生命にとって、なくてはならない存在です。
そのミトコンドリアの変異によって作られた個体を、わざわざ選んで食べたら。人間の体内に影響は出ないのでしょうか?
「おかしくなったミトコンドリアを食べた、動物のミトコンドリアは大丈夫なの」
この講演会で、野口さんが問いかけたメッセージでした。
おわりに
自然の法則を遮って、わざわざ手を加えた現在の生活スタイル、食生活。
その中で生きていると、それが当たり前に思えてしまいます。でももしかすると、どこかでしわ寄せがきている可能性があるのも確かです。自分自身には、まだふりかかっていないように見えるかもしれないけれど、どこかで。
たとえば、ミツバチたちがいっせいに姿を消したなどの事件が、世界のあちこちで起きているのも、それと関係するどこかのどこかのつながりで起きていることかもしれないと、思っている人たちがいます。
種取りで自然の循環のお手伝い
野口さんが扱っている固定種は、自然の流れに沿って存在しているタネ。
固定種だって、ずーっと同じ種類の野菜を作り続けるだけではなく、固定種の交配のなかから、まれに出てくる変わった形の野菜を発見して、それを母本に、新たな野菜を作りだすこともしているから、今は色々な野菜が存在しています。
F1の種を翌年蒔いたら、変な形の野菜ができるかもしれない。でもその中に、魅力的な形の野菜があるかもしれない。それを母本にして種を採り、畑に蒔いて、自分の畑発祥のオリジナル野菜を作ったり。
自然の流れは、人間が作り出す流れよりゆっくりかもしれないけれど。自然におまかせで野菜を作るのは楽でいい。
失敗しても「そんなもんか」と思えるから。
でも私はいまだに、野菜を収穫するまでに至らないことも多々あるので、種農家さんの育ててくれた固定種の種を購入して、自然や動物がよろこぶ植物(野菜)を育てたいと思います。
私が種取りに成功している野菜
いまのところ、オクラ、つるありインゲン、トマトです。
アブラナ科はアブラナ科同士で交雑するので、本業の種取り農家さん頼みです。
唯一、ノラボウナというアブラナ科野菜は種取りOKだそうですが。
株が大きくなり、種取り時期まで待っているとけっこう場所を取るので、うまい方法を思案中です。
キュウリなども交雑するのかな?よくわからないので種取りに至りません。余裕ができたら、ぜひ種取りしてみたいですが。ウリ科は熟すと、死んだクジラみたいになるので、手が出せません・・・。
あとナス科の野菜は・・・まずは食べられる野菜を多収穫できるレベルまでもっていかないと。
コメント