初詣に櫻木神社に行きました
太陽暦の新年が明けて。
日盤吉方取りがてら、市内の神社に行ってみました。
もう三が日は過ぎた平日なのに、人が結構来ていてびっくり。
今年の干支は乙巳(きのとみ)
今年は乙巳(きのと み)、二黒土星中宮の年。
九星気学では、新年は2月はじめ頃の立春から切り替わるということですが、少し早めの初詣です。
お辞儀をして大鳥居をくぐり、手水舎で手と口を清めて、まずは本殿にご挨拶。
日盤吉方位取りで飲み物を飲みました
その後、さっそく自動販売機で飲み物を買って飲んで、日盤取りをしました。
この日飲んだのはコーンスープ。
値段が140円と、かなり値上がりしていて驚き。
飲んでから20分間滞在することに。
猿回しが披露されていました
境内の片隅で、お猿さんが巡業に来ていました。
暖かな気候で、お猿さんも「春うらら」な気分でした。
芸を披露してもらったら、おひねりは必須。
60代以上の方も数人いらっしゃっているせいか、ざるにお札を入れる方が多かったです。
私は今回は少し控えめですが…。ポカリスエット2本くらい買える金額を。今度会ったときは、お札を入れられるようにしたいな。
はるばる日光から来たのかなぁと思って、ネットで検索したら、どうやら東筑波の方から来ている?
上の画像に写っている茶色い箱に、「戦豆」と書いてありますが、これが一座の名前のようです。
櫻木神社のトイレ
櫻木神社のトイレをご紹介↓
入口に門松も飾ってあって、しめ縄まであるという、いかにも神様が住んでいるであろうトイレです。
おしゃれな温泉施設の岩盤浴的な雰囲気で、中に何かあるのかなぁと想像が膨らみますが、あるのはトイレです。
きれいなトイレで、心も清められます。
鯛(招き猫)みくじを引いてみた
神社に来たので、おみくじも引きました。
川越の氷川神社にある、張り子の鯛を釣るおみくじと同じかんじのものがあって。
招き猫も紛れていたので、招き猫なら欲しいと一匹釣ってみました。
おみくじを読んでみると、「待て」がキーワードのようで。
招き猫が欲しくて、わざわざ取りやすいのを選んだから、引くもの間違えたかなぁなんて思ったけれど。
引いたものがご縁ですね、きっと。
招き猫は、手のひらサイズの、かわいい張り子。
あぁ、張り子作ってみたいんだよなぁ……と思っていて、本まで買っているのに、まだ実行に移していません。
とりあえず、かわいい張り子招き猫をゲットできたので、本棚にいる、会津で買った起き上がり小法師と、大内宿で買った顔が張り子のお手玉獅子の隣に置きました。
正月組小物。
2月3日の立春には、絵方参りに行きます。
2025年の恵方は「西」だそうなので、家から測って西の方角にある神社に、絵方参りに移行と思います。
思い当たるのが大宮駅から少し歩いたところにある氷川神社。遠いが電車で行くか。または地元で小さなお社でも見つけるか。
コメント