里芋の種芋の保存方法

秋の土用明け。さっそく里芋を収穫しました。

後々、寒いなか収穫するのも面倒だったので、あるだけ全部収穫しました。

うちの畑は半日陰で、宅地の場所を使って菜園を作っているので。これからどんどん日も短くなっていくなか、今がちょうどかもしれないと思って。

里芋の葉は、1,2本 溶けて、残った葉も、茎が地面に向けて枝垂れている状態でした。もう収穫してもよいでしょう。

スポンサーリンク

里芋の親芋の茎を剝く

こちらのブログを拝見して↓

里芋の親芋って「剝いていいんだ!」と気づいた、畑はじめてから7年目。

里芋の親芋は、茎が生えていた部分に水を含んでいます。

その茎部分が芋にくっついたままだと、そこからカビてしまうことが多いのですね。

だから、茎の部分は剥いて保存するのですね。

私は去年まで、根本についている茎も、モジャモジャの蓑(みの)みたいな茶色いモフモフも、そのままにしていました。

でも翌年の春に見てみると、かぴかぴに乾燥してミイラ状態になっている種イモが大半。

そのなかの、現存している希少な種イモを数個、植えつけていました。

今年は、冬越ししてもミイラにならない種芋にするために、親芋の茎とモジャモジャを剥いてみました。

この剝き方(↑)でいいのか、わかりませんけれど…。

親芋らしい姿になったようにかんじる。

収穫した里芋を洗ってみた

その後、土のついている里芋を洗いました。

種芋の保存方法を検索すると、「土をつけたまま保存」とありますが。

書いてある通りに土をつけたまま保存すると、やはり翌年の植えつけ時期になると、ミイラ状態になって使い物にならない芋が多かったので。

今年は、洗ってきれいにしてみました。

そして、洗うとなぜダメかと言うと、水分が残ってしまい、そこからカビてしまうから、ということだったので。

しっかりと日向で乾燥させました。

里芋って、乾燥させてはいけないんですよね…。

でも保存するには水分があるとカビてしまうというし。

カビるのが嫌なので、とりあえずは乾燥させることにしたのです。

2日に渡って、半日くらい日光乾燥させました。

茎部分を剝いた場所は、最初は真っ白だったのに、1日経つと茶色く乾燥しはじめました。

あまり乾燥させすぎるのも心配だったので。

表面に水気を感じなくなってから、新聞紙袋に入れて、それを段ボールの中にいれて、家の隅で保存開始です。

たわしで水洗いしたせいか、すでに乾燥して硬くなっているように思う…。

さっそく、いくつか料理に使ってみようと思います。

種イモは、来年まで無事でしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました