
楽天で、本麻の長襦袢を買いました。
えもん抜きが付いていなかったので、別途、えもん抜きを購入して、自分で縫い付けてみました。
半襟は、えもん抜きの幅プラス1センチ前後くらいの部分の糸を、解けばよかったので、思っていたよりも楽でした。
糸は背中心くらいで一か所切って。それを切らずに、えもん抜きが入る分だけ左右に解いて。端を玉止めしました。
あとは、えもん抜きを半襟の下に入れて、縫う。えもん抜きは、本返し縫いで縫いましたが、衿部分をすくうのが固くて、もどかしかったです。
最後に、えもん抜きを挟んだ状態で、半襟の空けた部分を波縫いしました。えもん部分なので、1センチくらい幅で縫うのだそうです↓
少し前に半襟を付けなおした、正絹の絽の長襦袢にも、えもん抜きが付いていなかったので、ついでに付けました。

えもん抜きの上部分の長さは、いつも着付けで使っている正絹の長襦袢を参考にしました。
紐通し部分の上から、半襟の下までの長さが8.5㎝、絽の方は10センチでした。
実際に着てみるのが楽しみです。


コメント