My自然栽培

種の話

トマトの種取り方法

家でトマトの種取りに挑戦。トマトの種取りの方法をアウトプットします。
野菜のレシピ

スベリヒユ

夏に姿をあらわす野草「スベリヒユ」。今年も7月に入って、ようやく収穫できる子が出てきました。 あらためて、スベリヒユって、どんな栄養素や効能があるのかな。調べてアウトプットしました。
プランター栽培

トマトの誘引

畑のトマトと、プランター栽培トマトの誘引方法
畑づくり

7月半ばの畑の様子

7月も半ばになりました。気温は35度前後。暑い日が続きます。 うちの、無肥料無農薬の、ほったらかし自然畑には、どんな植物・野菜が育っているでしょう。 自然によりそって成長をしている野菜たちの素朴な姿です。
野菜のレシピ

7月、青シソを毎日収穫しています。

毎日、青シソを少しずつ収穫しています。毎日、きれいな青い葉を食べさせてもらっています。青シソって、詳しくは、どんな効能があるの?調べてアウトプットしました。
野菜づくり

梅雨の中休みの草刈り

梅雨の中休みに、畑作業をしました。 一番のメインは草刈り。草刈りで回りながら、落花生の中耕や、里芋の土寄せなどをしました。
野菜の収穫

ジャガイモとタマネギを収穫しました。

ジャガイモとタマネギを収穫しました。今年のジャガイモの保存方法では、自分で作った新聞紙袋を使ってみました。
雑草・野草

シロザ

畑に生えたシロザを撤去しています。というのも、シロザは他の植物を阻害する成分を出すというから。そんなシロザですが、戦後など食料難の時には食用とされていました。シロザと同類のアカザは、杖として使われていたそう。興味深い草、シロザ、アカザについて、少し調べてみました。
野菜の収穫

5月後半の収穫

5月後半の野菜の収穫は。タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、キャベツなど。
野菜づくり

サツマイモ植えつけ後の様子

いつもより、すこし早めにサツマイモ苗を植えつけて、1週間が経ったときのサツマイモ苗の様子