My自然栽培

ミミズコンポスト

ミミズコンポスト完成

ミミズコンポスト。ミミズ御殿を作りました。「ミミズ研究会」からシマミミズを購入して、コンポスト作りの最終段階です。
ミミズコンポスト

ミミズコンポストを作ってみる

素焼きの鉢を使って、ミミズコンポストを作りました。炭やココヤシピートも加えて、素敵なミミズハウスができました。
ミミズコンポスト

ミミズコンポスト

素焼きの壺がかわいいミミズコンポスト。実際に調べて、作ってみることにしました。ミミズコンポストについてアウトプットします。
種まき・育苗

3月の種まき

3月の種まき。春先に蒔ける種を、さっそく種まきしました。
畑の生き物

なるほど。自然栽培のネズミ・モグラ論

モグラは野菜を食べない。ネズミの害は人が引き起こすこともある。竹内孝功さんのブログ記事を読んで、参考になりました。
野菜づくり

ジャガイモの植えつけ

3月2日に、ジャガイモの種イモを植えつけました。今年、関東の天気予報は、平均気温より高めの日が続く予報。桜の開花日も平年より早いそう。2月いっぱい、朝霜が降りる日があったけれど。今後はそこまで寒くなさそうです。ジャガイモの種イモ、植えつけ前...
野菜づくり

2月はじめ。ジャガイモの種イモを買う

2月に入ったら、ジャガイモの種イモを買って。1年の畑作業、水面下でスタート。
土づくり

たい肥は抗生物質入りか

家畜の糞である動物たい肥には、抗生物質の成分が含まれているか。それを土に入れて野菜を作り、食べるのか。
土づくり

たい肥で使うなら、牛糞より馬糞

たい肥を使うなら、牛糞ではなく馬糞の方がよいとされる、人から聞いた理由。家畜には抗生物質が打たれている。その成分がたい肥にも入っていることになる。
種の話

野菜の種「固定種」と「F1種」

野菜の種。固定種とF1種の話。固定種の種を販売しているタネ屋さん、野口勲さんの講演会で知った、F1種の雄性不稔の話。