アブラムシ・テントウムシ・アリの関係

マメ科のヘアリーベッチが、モサモサとても元気に伸び出して。

ネギ、タマネギ、ニンジンなど、一緒の畝にいる野菜が覆いつくされた。

できることなら、種取りするまで大切にとっておきたいのですが、ここまで茂ると野菜には悪影響だし、風通しが悪くなって、アブラムシもたくさんいました。

テントウムシがたくさんいるということは、アブラムシがたくさんいるということ。

黒アリが元気に活動しているところには、アブラムシもいるということ。

テントウムシ、アリ、アブラムシは3セットで。

アリが、蜜が欲しくてアブラムシをかき集めてきて、集まったアブラムシを食べるためにテントウムシがやってくる。

テントウムシは卵を産んで、孵化したテントウムシの幼虫もアブラムシを食べる。

アブラムシが少なくなったら、黒アリがまたアブラムシを、どこからか運んで来る。

そんなサイクルになっているらしい。

なんにしろ、やはり植物にアブラムシが群がっていると、見た目にも気分が悪い。

アブラムシが群がっているところは、風通しが悪い所なので、アブラムシごと草刈りして、風通しを良くせざるを得ません。

マメ科は土の中で窒素固定して、土の栄養分になってくれるけれど。

あり過ぎても、バランスが崩れる、ということですね。

土に窒素固定をするために、マメ科の植物を蒔いていますが、キャベツもニンニクも、大きく育っています。

スポンサーリンク
虫・生き物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
飯野真代をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました