スポンサーリンク

防災グッズを買い揃えてみる(防災食品)

災害時の避難や、長期の家避難で必要になってくるのが、備蓄してある食品。

突然の災害が起きると、人々はスーパーやコンビニに駆け込み、パンやカップラーメンなどが、あっという間に売り切れてしまいます。3.11の時も、お店のカップラーメンが、激辛以外売り切れてしまって。どこぞやのおじいさんが、激辛ラーメンだけを複数かごに入れ、長いレジの列に並んでいる姿を目にして、せつない思いをしました。

また我孫子の自然農園に来ていた方たちは、自然派の生き方を意識している人が多くて。食料備蓄には玄米、味噌、漬物などを挙げていました。家避難では、日本の発酵食が大事な保存食として有効なのですね。

防災用に売っている食品は、普通の食品にくらべ、保存期間が5年など、長期保存ができます。だから、防災リュックなどに入れっぱなしにしておくのには、防災食品を利用するとよいと思いました。

防災食

防災食品なんて、カンパンくらいしか知りませんでした。

今回はじめて、ちゃんと調べてみました。

アルファ米

長期保存ができて、水を注げば食べられるご飯、「アルファ米」を知りました。

世の人たちは、アルファ米を知っているのかもしれませんが。私ははじめて知りました。

保存期間は5年。

賞味期限が近づいてきたら、普段食として食べればよい。

お湯かお水を入れるだけで作れる、おにぎりもあります。

防災リュックに入れておくと心強いと思って。3つ買ってみました。

ちなみに、おにぎりが作れるまでの時間は、お湯を注いで15分、お水を注いで1時間。

お水だけで作れるのはよいけれど。1時間は、少し長いなと思いました。

作り方もわからないので、今度、1つ作って食べてみようと思います。

そのまま食べられるカレー

そのままかけて食べられるカレーもあります。こちらも長期保存食。

しかしカレーのみなので、別途、ご飯がないと成立しない気がします。

カンパン

防災・備蓄の王道だと思える。カンパン。

今回はじめて知ったのですが。カンパンの缶の中には、氷砂糖も入っているのですね。

おしゃれに感じて、ときめいてしまいました。

氷砂糖が湿気の役目を果たし、食べやすくなるそうで。砂糖があると疲れた時にもよいですね。

ようかん

甘味の長期保存食。「えいようかん」。

「ようかん」は、間違いない食べ物だと思って、購入しました。

実際に持ってみると、ずしりと重い。1箱に5個入っているそうですが。ボリュームがあるかんじがして心強いです。

チョコ味もありましたが。普通の味にしてみました。

長期保存水

保存期間5年。ペットボトル2リットルの水。

重たいので、家備蓄。

500mlサイズもあり、そちらを3本くらい、防災リュックに入れておくそうです。

なんでも、サバイバル状況になった時、もっとも必要なのが「水」だそうで。水は必須だそうです。

水は、長期保存水だと値段が高くなるので、3年くらいの保存期間のものを、余裕があるときに買って、「ローリングストック」として、賞味期限が近づいてきたら使い、新たに買うことを続けるのがよいのかな。

次回に続く

防災食は、防災リュックに入れる長期保存のものを、ちょこちょこ買ってみました。

家避難では、ローリングストックしているお菓子や麺類、缶詰、発酵食やお米などが大切になるのでしょう。

電気がとまってしまうと、冷蔵庫が使えなくなりますが。

冷凍庫で凍らせておいた保冷剤を、冷蔵庫の一番上の段に持っていくと、涼しさが持続するそうです。

クーラーボックスも、もしもの時に備えて、あるといいなと思いました。

そして、すべてがそろっていたら、最後にたどり着くのは「ポータブルソーラー電源」。値段が高くて、今は手が出せません。情報も集めていかないと、安易に買えません。

私は今までずっと、いろんなものに依存して生きてきました。

昔の人たちの知恵を学び取りたいです。今すぐには、それは難しいので。本を読んだり、情報を集めたりして。少しずつ、人間本来の生き方に触れていきたいものだなと思います。

防災グッズを買い揃えてみる。次回に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました