スベリヒユ

スベリヒユ

今年から作り始めた新しい畑は、野菜の成長がゆっくりペースで進みます。

でも無肥料無農薬の菜園にしては、バランスの良い土の状態のようで。雑草や、野草に近い野菜などは、健やかに成長しています。

スベリヒユ

私には、大好きな野草があります。「スベリヒユ」です。

ポーチュラカに似ている、多肉植物です。

おひたしにして食べられるし、グランドカバーにもなるし、黄色い花もかわいい。他の野菜に悪さをしない。

新しい畑には、スベリヒユはないと思って、わざわざ今年の春に種まきしました。

スベリヒユの種

種の名称が「スベリヒユ / サマーパースレイン」となっていますが。

ヨーロッパでは、スベリヒユは「パースレイン」と呼ばれ、ハーブに分類されているようです。

スベリヒユの種は、黒くて小っちゃいのですが。素焼きの鉢や、畑の開いてるスペースに、仕込んでおきました。

そしてそのまま、5月が過ぎ、梅雨が始まり・・・なんの音沙汰もない日が長く続き、やっと発芽しはじめて。

7月に入る頃から、元気な姿で存在感も出てきました。

先日、少し収穫して、おひたしにして食べました。

スベリヒユの生育地

スベリヒユは、世界の熱帯から温帯まで幅広く分布しています。

日当たりのよい乾燥した土地で成長する植物で、畑、空き地、庭など、平地のあらゆる所で姿を見ることができます。(Wikipedia参照)

農家さんの畑では、猛威をふるって生え過ぎるので、厄介者扱いされているということ。

無肥料無農薬の小さな自然菜園作りをしている私からすれば、とてもうらやましいのですが。それだけ生命力が強いのですね。

スベリヒユの栄養素

スベリヒユ

スベリヒユは、日本の山形県や世界の国々では、食用として認識されています。

では、どんな栄養が含まれているのでしょう。

オメガ3

スベリヒユの代表的な栄養素は、オメガ3脂肪酸。

スベリヒユのオメガ3脂肪酸は、植物の中でナンバー1の含有量を誇るそうです。

オメガ3脂肪酸は、青魚やクルミ、アマニ油などに含まれていて、外の食べ物から摂取する「必須脂肪酸」です。

オメガ3脂肪酸といえば、血液がサラサラになり、動脈硬化予防のイメージがあります。

また、便秘の改善や、肌にうるおいを与えるなど美肌効果もあります。

その他の栄養素

その他、スベリヒユには、ビタミン、ミネラル、タンパク質、鉄分などが豊富に含まれています。

生薬としてのスベリヒユ

スベリヒユは「五行草」「馬歯莧(ばしけん)」という名で、生薬として用いられます。

生薬とは

漢方薬の原料になる、自然界に存在する動植物のこと。

生薬は、砕く、乾燥させる、熱を加えるなど、なんらかの加工がされる。

生薬として用いられるスベリヒユは、花も実もある最盛期に採集し、全体を乾燥させて使用します。

山形では実際に、夏に収穫したスベリヒユを乾燥させて、保存食にしているそう。

ちなみに山形では、スベリヒユではなく「ひょう」と呼ばれているそうです。

生薬では、乾燥させた五行草を湿布にして患部に塗ったり、口から入れて使用したりします。

生薬としてのスベリヒユの効能
  • 熱が出た際の解毒作用
  • 熱による出血を止める作用
  • 熱毒や湿熱による下痢の改善
  • 熱や炎症などの火毒による皮膚炎への使用

いずれも熱」を持った症状に対して用いられている印象です。

この生薬の性質は「酸・寒」だそうです。

「五行草」の由来

「五行」とは、中国の「木火土金水」の五行の意味ですが。

なぜ、そんな立派な名前をもらったのか。

それは、スベリヒユの全体の色に関係していました。

五行を色であらわすと「木=青」「火=赤」「土=黄色」「金=白」「水=黒」。

スベリヒユに照らし合わせてみると、「葉が青、茎が赤、花が黄色、根が白、種子が黒」と、見事に五行の色を網羅しています。

それで、スベリヒユは「五行草」と名付けられました。

(参考サイト)

スベリヒユの食べ方

海外では、生のままサラダにしたり、炒めて食べたりするようです。

日本では、おひたしにすることが多いという。

わたしも、スベリヒユはおひたしが一番簡単で、さっぱり食べられて好きです。

オメガ3は熱に弱く、調理すると成分が失われたり、酸化してしまうので、たいていは生で食べるようですが。

スベリヒユには「シュウ酸」が含まれているので、シュウ酸の成分をなくすためにも、私ははじめに湯がいてしまいます。

練りがらしと合う

おひたしにしたスベリヒユには、だし、ポン酢、練りがらしが、よく合いますよ。

はじめてスベリヒユのおひたしにトライしたときには、たまたま冷蔵庫にあった、納豆の付属のたれをつけたのですが、これがとてもおいしかったのです。たれは甘味のある味で、練りがらしもセットでついていたわけです。

この味から離れられず、今もだしと練りがらしは必ずトッピングしたい調味料です。

スベリヒユは、さっぱりしていて、粘り気があり、するっと簡単に食べられます。夏の滋養強壮に適しています。

おわりに

山形では、乾燥させて保存食にして、それをお正月などに煮物にしたりするという。

スベリヒユがたくさん収穫できたら、それもやってみたいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました