シソの実収穫

日中、日陰の時間帯がかならず入る菜園なので、シソがよく育ちます。

夏の間、わさわさしているシソたちを見守り続け。

10月、シソの穂の収穫をしました。

シソの実を収穫して調理・保存する

シソの実収穫

シソの穂
花が散ったら実ができる。そのまま放置しておくと枯れて種になってしまうので、収穫時期を逃さないよう注意。

シソは三回、収穫期がある。

  • 大葉・・・てんぷらや薬味で食べる
  • 花つきの柔らかい穂・・・刺身などの添え物や、天ぷらにして食べる。まだやわらかいので穂まで食べられる。
  • シソの実・・・穂から取ったシソの実を、生や炒めたりして食べる

どれもおいしい。

シソの実取り

シソの穂を取るときは、私は肌が弱いので、綿手袋とビニール手袋を着用しました。

最後の収穫「シソの実」は、茎からぽろぽろこそぎ取り、ざるに入れて水洗いして、塩少々なじませて。

水気が切れたら、ジップロックに入れて冷凍保存しました。

この方法は、知り合いの農家の方から教えてもらった方法。

彼女は塩もなしで、水洗いしたシソの実を、そのまま冷凍保存するという。

生のまま冷凍保存して、正月などに、食べ物の上に添え物として乗せたりするらしい。

冷凍保存できるなら、たくさん収穫しても大丈夫。

私はどちらかというと、生より調理したものが食べたかったので、塩を入れました。

シソの実の佃煮

鉄フライパンで、シソの実の佃煮を作りました。

  • 事前に塩を入れといたシソの実を使いました。
  • フライパンに適度に油を入れて、シソの実を炒めます。
  • シソの実に油が行き渡り、まんべんなく火が通った頃合いで、「酒、みりん、しょう油」を加えて、水気がなくなる程度まで炒めて出来上がり。

収穫してから下ごしらえまでは、少々手間がかかるけれど。調理方法はいたって簡単。

これを、ご飯にふりかけて食べます。

ご飯以外にも、ふりかけるとおいしいし、納豆に混ぜたりしても。なんでも利用できるすぐれもの。

冷蔵庫で保存しながら適度に利用して消費して。あらたに作ります。

このサイクルを続けて、「ちょっとシソの実飽きてきたなー」という頃には、今度は大根の葉のふりかけや、白菜キムチの時期になりますね。

まとめ

今年は、青シソを放置して生やし過ぎました。

ぎゅうぎゅうに生えている青シソたちは、風通しが悪いために、最終的には葉が黄色くなったり、葉の表面に黒いポツポツが出たりしてしまいました。

適度に株間をあけることが大切だと実感しました。

来年は、美しいシソをたくさん作れるように、メンテナンスしていこうと思います。

シソの種落とし

畑に残っているシソの穂は、寒さに触れて茶色くなってきました。

待ちに待ったシソの種落とし。

枯れたシソの穂を、畑の、シソが生えてほしい場所にばらまいていきます。

来年の初夏に、発芽するのが楽しみです。

そして、シソの実、その他の作物は、秋から冬の間の、小鳥たちの餌になります。

だから勝手に畑から持ち出さないで、意図して置いておいてあげます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました