スポンサーリンク

ノビル

3月のノビル
ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草「ノビル」

初春から。新しい畑の環境に生えはじめた、細い草がありました。

はじめは、私が去年植えつけたネギかタマネギの小さな苗が、生き残っているものと思いました。だから抜かないで放置しておいたのです。

3月になり、「ネギの子供」だと思っていた細い草は、どうやらネギではないことが判明(姿がちがう)。

土の表面に出た白く細い茎には、紫色の細い線が入っています。

おそらく雑草。

球根植物「ノビル」

大きなスコップで根こそぎ撤去しようと思ったら、下についているのは根ではなく。根の先に小さな白い球根がついていました。

ノビル
ノビルの全貌

球根の雑草は、質(たち)が悪いと思っていて。だって、分球して広がっていくから。

掘り起こして、ビニールに入れて、清掃工場行きです。

撤去したノビル

水仙の球根を断捨離しているときにも、ちょくちょく抜いているのですが。

ところで、この植物はなんだろうとググってみたら、「ノビル」という植物らしい。

ノビルは食べられるそうですが。とにかく広がるらしくて。すさまじいらしい。

ノビルの強力な生命力について、こんなブログ記事を見つけて、楽しく読ませていただきました。

ノビルは食べられる

「一歩歩けばノビルに当たる」という状況。

1回ですべて撤去することは無理なので。畑の手入れの際に、ちょくちょく抜いていくことにしました。

1回目のノビル撤去後。余裕が出た心のスペースに入ってきたのは。

「ノビルは食べられる」という事実。

古代から食用とされていて、今でも地方などでは、ノビルは雑草ではなく「食べられる野草」の扱いだそう。

両親に聞いてみると、子供の頃、ふつうに食べていたとのこと。

母曰く、「ノビルの油味噌」がおいしかったそう。ノビルと味噌を、油で炒めたレシピですね。

ノビルの栄養素

ノビルの栄養素

ビタミンCやカリウム、カルシウム、食物繊維が多い。β-カロテン、ビタミンB2、葉酸、鉄 などを含む。ニンニクと同様の成分アリインを含み、その分解物であるアリシンはビタミンB1の吸収を助け、エネルギー代謝を促進する。(ⓔヘルシーレシピのサイトより抜粋)

ニンニク・ラッキョウ・ニラのような、臭いと味のノビル。

栄養素も、滋養強壮に効果のあるかんじです。

詳しく知りたい方は、下記のサイトなどで調べてみてください。

お互いを補い合う成分が含まれているので、血液を濃くしたり、骨粗鬆症予防など、魅力的な効能があるのですね!

「野草」で、ふと頭に浮かんだのが。

『 翔んで埼玉』で、「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ」というセリフ(実際観ていないけど)。

「そこらへんの草」とは、野に生えている草のこと。

よもぎ、菜の花、ノビルなど「食べられる野草のことか!」と気づきました。

埼玉県は自然豊かで田畑も多いので、食べられる野草がたくさん生えている環境なのですね。

見下す言葉ではなく「事実」だった!

人は古来から、そこら辺の草を食べていたのです。

実際に食べてみた

ノビルの収穫時期は、3月から5月頃。

3月後半でしたが、畑のノビルは小さめ。でも食べてみよう。

ノビルを採ったら、水できれいに洗います。

ノビルは生で食べられるそう。でも刺激があるらしい。だから酒のつまみなどに合うらしい。

私は熱を通します。

ノビルをきれいに洗って、茹でてみました。

茹でると、鍋の中からネギのような良い香りがしました。

茹で上がったノビルの球根部分は、半透明になっていました。

食べてみたところ。味は、球根部分はラッキョウのよう。葉の部分はニラのよう。

畑のノビルの球根は、まだ小さい。5月頃になったら、もう少し大きなノビルを収穫できるかな。

ノビルと似た植物に注意!

食べられる野草には、セットのように、よく似た植物が存在します。

よく似た植物には、毒性のものが多い。

たとえばニラとよく似た葉っぱを持つ水仙には、毒があります。

水仙は球根植物ですが、地表から出た葉っぱは、ニラの葉に似ている。

ニラには独特のにおいがあり、水仙にはにおいがありませんが、畑に植えたニラを収穫する際に、すぐそばに水仙の葉が生えていた場合、間違って、一緒に収穫してしまう危険があるそう。

水仙は球根から葉っぱまで、毒がありますが。口にしなければ大丈夫なようです。

球根に毒があるから、水仙が埋まっている周りの土も、毒に侵されているんじゃないか、という不安も出てきますが。そういうことはないようです。

ただ、口にしてしまうと中毒を起こして、死の危険があります。

だから、植物を収穫する段階から、注意しないといけません。

ノビルに似た植物として、よく挙げられるのが「タマスダレ」だそうです。

ノビルとタマスダレのちがい

<ノビル>

  • 球根は白い
  • 葉は細く繊細
  • ニラのようなにおいがする

<タマスダレ>

  • 球根には、茶色い皮がついている
  • 葉はつやがあり、丈夫な印象
  • ニラなどのようなにおいがしない

食べられる野草は、自然のサイクルによって芽吹きます。

それぞれの季節に必要な栄養素をもっています。

食べられる野草、あなどれません。

ノビルの今後を観察してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました