ミミズコンポスト内のメンテナンスをしました

2年目のミミズコンポスト

ミミズコンポストを作って、1年が経ちました。

その間、コンポストの中は、手つかずの状態でした。

スポンサーリンク

ミミズコンポスト内のメンテナンス

コンポストの中では、虫たちが生ごみを分解してくれています。

形ある野菜くずは、時が経つと消え、あとに残るのは黒い土。

はじめ、コンポストの中に入れたのは、ミミズとココヤシピート。

ココヤシピートの色は茶色ですが、分解をはじめたコンポストの中には黒い土が。

確実に、土の質が変わっています。もうココヤシピートではなく、「たい肥」になっています。

ミミズの糞は、ミミズ自身にとって有害

ここで気になったのが、ミミズたちのいる環境です。

シマミミズは、生ごみを食べて糞をします。この糞が、野菜を育てるための「たい肥」なのですが。

ミミズ自身にとって、糞は有害なのだそうです。

ミミズの糞が増えるほど、ミミズの数は減っていくそうです。(『だれでもできる ミミズで生ごみリサイクル』(メアリー・アッペルホフ著)より)

鉢の真ん中にコンポストを置いたデザイン

『ベランダ寄せ植え菜園』(たなかやすこ著)に、ミミズコンポストの構造が、イラスト入りでわかりやすく載っています。

それによると、ミミズは、中央のコンポスト内で野菜くずを食べ、コンポストの外側の鉢に移動し、土の表面に行って糞をするそうです。

ミミズの糞たい肥をおすそ分けしてもらうには、外側の鉢の土(ココヤシピート)表面をこそげ取るかんじだと。

でも、うちのコンポストの外側の土は、いつまで経ってもココヤシピートのまま。黒い糞らしきものは、見当たりません。

それよりもコンポスト内の土が、黒く変化している。

うちのミミズは、コンポストの中で、糞も済ませているように思えました。

フトミミズは、土表面に糞をする

ミミズはどこで糞をするのか。

調べてみたら、フトミミズは土の表面にお尻を出して、お灸のような形の糞をするようです。

ゴルフ場などで、芝生の上にフトミミズの糞が点々とあるらしい。

フトミミズは土深くに住むミミズで、土の中を移動する際にトンネルができて、土を耕してくれるそうです。

ではシマミミズは、どこで糞をするのか。ググってもわかりませんでした。

ちなみに、そんなミミズの生態について研究したのが、かの有名なチャールズ・ダーウィン。本も多々出ています。今度読んでみたいです。

コンポスト内には、いろんな虫たちがいる

シマミミズは地表に糞をするのか。答えは出ず。

こうなったら、コンポスト内の黒い土を取り出して、新しいココヤシピートを入れてあげるのが最善に思えました。

しかし、頭で思案していると不安要素が目立ちます。

コンポスト内にはミミズ以外の虫もいます。目で見えるものはダンゴムシやムカデ。認識しずらい小さなダニまで。

ダニは、刺すのだろうか?

こんなことなら、冬の間にメンテナンスすればよかった。

鉢の下はどうなっている?

コンポストを設置している鉢の下を、見てみました。

鉢は木製で、中に入っている土はココヤシピートなので、そこまで重くありません。

ミミズコンポストの下
コンポストの木製鉢の下の状態

思ったよりも、ふつうでした。草と笹が、ちょろっと出ているくらいです。

シマミミズたちが、うじゃっといたらどうしよう。

ナメクジやダンゴムシが、うじゃっといたらどうしよう。

土が、ぐじゃぐじゃになっていたら、どうしよう。

不安なイメージが頭に浮かびましたが。土はさらさら。虫もほとんどいなくて。静かなものでした。

コンポストのメッシュの鉢底から、ミミズのおしっこでも出ているのかと思いましたが、よくわかりませんでした。でも、炭と一緒にいれておいたココヤシピートは、茶色からこげ茶色くらいに変化しているようでした。

コンポストの鉢の底をのぞき込むと。黒いメッシュは汚れもなく、きれいな状態でした。

ナメクジが数匹くっついていただけ。ナメクジだけ除去しました。

コンポストの中の土

次に、コンポストの中の土を確認。

ミミズコンポストの中

ミミズが傷つかないように、丸いフォルムの木製のスプーン(ミミズコンポスト専用)を使います。

やはり黒い土。ミミズの姿もありました。

黒い土を、別容器の中に移動してみました。

スプーンで土をひとすくいすると、かならずシマミミズも一緒にとれる。

ミミズコンポストのシマミミズ
ミミズコンポストのシマミミズ

ミミズは思ったより、いました。

しかも、黒くてふかふかな分解中の土の中で、けっこう居心地がよさそうです。

他に虫は。小さなナメクジ一匹、ダンゴムシ少しくらい。

米粒くらいのムカデのような虫などの死骸(?)

ダニは、確実にいると思いますが。どれだかわからないくらい小さいので、まったく気になりません。

園芸用手袋をしていたし。スプーンを使っていたので、土に直接手を触れていませんが。ダニに刺されるかもという不安は、なくなりました。

コンポスト内の環境は、虫たちにとって良好

土を掘り進めていくと、コガネムシの幼虫が2匹眠っていました。コンポスト内では、大きな子たちなので。畑に移動してもらいました。

コガネムシの幼虫も、居心地良さそうにしていたので。コンポスト内の環境は良好のようです。

容器に移した土の中を、再度確認してみると。

ミミズの卵が、ちらほらありました。見つけ出して、コンポストに戻しておきました。

シマミミズの卵
シマミミズの卵

画像の中央下にある、黄色っぽい丸が、シマミミズの卵。

3ミリくらいの大きさで、つやがあり。レモンのような形をしています。

卵は、白、黄色、茶色と変化していくそうです。

ここから赤ちゃんミミズが生まれます。

ミミズたい肥がとれました

画像左がココヤシピート。右がコンポストから出した黒い土。

ココヤシピートと、ミミズたい肥

質が違うの、わかりますか?

ミミズの糞は団粒構造

ミミズの体を通って出てきた糞は、お団子状の団粒構造になっています。

ミミズの糞たい肥の土の中は、通気性・排水性・保水性に富み、植物が成長しやすい土になります。

化成肥料や有機肥料などのように、植物の根を傷める心配もありません。

ミミズ糞たい肥となった黒い土は、ほどよく湿気をもっていて、ほどよくさらっとしています。

臭いはありません。

黒い土の中には、目に見えない小さな虫や微生物たちがいっぱい。

コンポスト内に、新しいココヤシピートを入れる

ココヤシピート
水で戻したココヤシピート

最後に、かさを減らしたコンポスト内に、新しいココヤシピートを入れました。

ミミズコンポスト内のメンテナンス、終了。

回収したミミズ糞たい肥は、小さな素焼きの鉢に入れて、草マルチを被せておきました。

ダニたちは、生き続けて分解してくれるはず。

プランターで野菜を育てたり、ポットで育苗するときに、使ってみたいと思います。

スポンサーリンク
ミミズコンポスト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
飯野真代をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました